本文までスキップする
お問合わせ

blog

カラーシュミレーションについて

 

外壁・屋根塗装を行う時に、塗料の色選びで悩まされる方は多いのではないでしょうか。

カラーシミュレーションは、パソコンやタブレットを使って、塗装後のお家をイメージできるものです。

カラーシミュレーションには業者に依頼するタイプのものからお客様ご自身がサイト上で試すことができるものまで様々あります。

 

外壁塗装のシミュレーションは大きくわけて3つ

外壁塗装のシミュレーションは大きく分けて「塗装工事業者がするもの」と「カラーシュミレーションを専門にしている業者がするもの」と「ご自身でするもの」の3パターンあります。各シミュレーションの特徴についてお話していきたいと思います。

・塗装業者がするカラーシュミレーション

塗装業者がするシミュレーションは、お客様ご自身宅の写真を使用しパソコン上に取り込むことができるので精度も高く、お客様にお聞きしたイメージをより鮮明にしやすいメリットがあります。

多くの業者では無料で実施しておりますので「こういうイメージにしたいけど…」と担当者に相談し外壁塗装の方向性を伝えればイメージに近い画像を作成してくれます。

また玄関ドアの交換や金属サイディングの貼り付け後のイメージなども対応できる場合もあります。

・カラーシュミレーションを専門にしている業者

専門業者がするシミュレーションは、お客様ご自身宅の写真を専門業者に送信して1画像に対して1パターンを基本料金として、追加パターンごとに追加料金が必要になる業者が一般的です。

当然ながらシュミレーションを専門にしている業者ですので、クオリティー高いようです。

塗装業者からの依頼が多いようですが、エリア分けや色の指定は塗装業社から行うので、お客様のご要望を反映するのに時間がかかったり、追加料金が発生する場合もあります。

・お客様ご自身でするシュミレーション

ご自身で行うカラーシミュレーションは塗料メーカーのサイト上で行うものや、アプリをダウンロードして行うものがあります。

気軽にできることが何よりものメリットですが、業者依頼のものと違ってお客様ご自身宅の写真を使えないことが多く

気軽に自由に「とりあえずどんな感じの色か検討してみようか」といった段階で使用される方が多いかと思います。

 

大手塗料メーカー「スズカファイン」が運営するシミュレーションです。こちらはiPad専用アプリで、ご自身宅のの写真を取り込んでシュミレーションを行うことができます。

指先で気軽にシミュレーションすることが可能です。

色数:800
画像:実際の写真
印刷の有無:×

スズカファイン「icolor paint」

カラーシミュレーションの注意点

・画面で見る色と印刷した色の見え方が異なる

プリントした写真の色が元画像とが異なった色に見えることがあります。

パソコンとスマホで見る時にも少し色が異なってみえますし、印刷するインクやプリンターの性能や設定のほか、紙によっても少し色が異なって見えるときがあります。

モニターで見る色は、赤・緑・青のRGB値で示す光線の色

塗料やインクは、青・赤・黄・黒のCMYK値で示す顔料の色です。

RGB値とCMYK値は画像編集ソフトで変換して画面で見ると、ほぼわからないくらい精度で変換できますが、印刷すると少し違いがわかります。

画面の原色塗料やインクの原色

日本塗料工業会2024年度P版塗料用標準色見本帳では、無彩色である白~黒までが24段階(色)になっていますが
カラーシュミレーションで表現できるのは12段階程度です。

シミュレーションは大まかな色味や配色を決める手段とし、最終イメージは色見本板で業者とともに探るのがよろしいかと思います。

 

・外壁素材の質感と異なる場合がある

サイディングの凹凸やモルタルのでこぼこ、レンガ調の風合いなど外壁には素材ごとに異なる質感があります。

残念ながらカラーシミュレーションではこれらの質感を100%再現することはできません。

色の雰囲気や組み合わせなどはカラーシミュレーションで確認を、外壁の素材や質感は色見本板などで確認されるとよりイメージが膨らみやすいためおすすめです。(シミュレーションと色見本板の併用)

 

・元画像の精度に影響

元画像を加工してカラーシュミレーションをおこないますので、カラーシュミレーションし易く撮影するのも大切です。

カラーシュミレーションに不向きな画像例として

・白い外壁に夕日が当たって少しオレンジ色なっていたり、直射日光が当たっている。

・植栽や電信柱などがある(ある程度は補正できますが無い方が望ましい)

・洗濯物や物干し等、荷物が多く映っている場合

一般的には担当者が撮影しますが、ご自身で行う場合には、上記を意識して撮影すればカラーシュミレーションし易い画像が撮影できます。

・カラーシミュレーション以外にも色見本や実際の施工事例も確認しておく

先程もお話をさせて頂きましたが、カラーシミュレーションだけでは100%仕上がりを再現することはできません。

ですので色見本との併用や実際の施工事例の確認も必要になってきます。

目星の色や組み合わせをご検討されましたらカラーシミュレーションや色見本で確認を。さらに可能であれば色番を伝えると実際の事例を教えてくれる業者も多いため、最終確認として実際の施工事例を見に行ってみましょう。

最後に

カタログよりさらに大きいA4ほどの板に塗った色見本板も発注できますが、いずれも家全体像から色をイメージするには少々物足りなさを感じるかもしれません。

基本ご契約者様には代金を頂かず無料でお作りすることも可能ですが、塗料メーカーによっては一定数以上の見本板を作る場合に料金が発生してしまいます。

そこで、工事前に実際にその色が塗られたご自宅のイメージをご用意することで、お客様の色選びのお手伝いをさせていただくと共に、外壁塗装を楽しんでもらえるようにご希望のお客様にはカラーシミュレーションをご用意しております。※ご契約者様のみ

画像ファイルでお渡ししますので見本板より多くのイメージ画像を事前に確認することができます。。

実際にお客様の家でカラーシミュレーションを作成した例をご紹介します。(30秒)

弊社では、お客様が納得のいく色を選べるよう、カラーシュミレーションや塗り板での確認はもちろん、プロの視点からアドバイスもさせていただいております。お気軽にご相談ください。

 


関連する記事