本文までスキップする
お問合わせ

blog

遮熱塗料の効果と特徴

近年、全国規模の節電要請を耳にするようになり、省エネや節電を意識することが増えてきました。

また電気料金の高騰や異常気象とも言える夏の暑さもあり、遮熱塗料での塗り替えを検討されている方も多いのではないでしょうか。

今回は、遮熱塗料について解説していきたいと思います。

 

遮熱塗料とは

まずは遮熱塗料のついて簡単に解説します。

遮熱塗料は高日射反射率塗料とも呼ばれ、太陽光に含まれる赤外線を反射し熱を発生しにくくさせることで、塗膜表面温度の上昇を防ぎます。

遮熱塗料の原理

次に遮熱の原理について解説します。

屋根や外壁に使用される一般的な塗料には、黒色を出すためにカーボンブラックという顔料が使用されています。

塗料のどんな色にもほぼ使われる基本的な顔料のひとつです。

カーボンブラックは非常に耐候性が高く退色(色あせ)にも強い反面、他の着色顔料に比べて太陽光の赤外線領域のほとんどを吸収し、熱に変えてしまうという特徴を持っています。

遮熱塗料の技術は、この熱を発生させやすいカーボンブラックを「使用しない」で調色する技術と言えます。

そのため遮熱塗料はこのカーボンブラックを使わずに、日射反射率の高い特殊黒顔料や複数の顔料を混ぜて黒に近い色にすることで遮熱効果を実現しています。

ただし、カーボンブラックを使用していないことから生じる弊害もあります。

カーボンブラックは非常に耐候性が高く、塗料だけでなく耐候性の求められる樹脂の着色などにも利用されています。

しかし、特殊黒顔料や混色での黒ではカーボンブラックほどの耐候性が得られないため、一般塗料よりも変退色が早く進んでいくことが多いです。

 

遮熱塗料の効果

塗り替えを考えている施主が遮熱塗料に期待することは、「夏を涼しく過ごしたい」「電気代を節約したい」という性能面だと思います。

では実際に、遮熱塗料による効果はどれくらいのものなのか?

多くの塗料メーカーのカタログに記載されている目安となる数値は、遮熱塗料と一般塗料を同じ色で比較した場合には表面温度が-10℃~-20℃ 空間温度-2℃~-3℃となっていることが多いです。

ただし遮熱塗料で室内温度が何℃下がるかというのは、住宅の断熱性能によって大きく違うため明確には出ていません。

大手塗料メーカーのQ&Aでも室内温度の低下は「構造によって異なります」「体感できる場合もありますが、体感温度の感じ方は個人差があります」という回答に留まっています。

 

大切なのは色と熱の関係

遮熱塗料は特殊顔料を使用しているのでどの色でも、同じ色同士を比較すれば一般塗料より効率よく赤外線を反射します。

色によって日射反射率は違いがあり、暗く濃い色ほど反射率は低くなり、明るく薄い色ほど日射反射率は高くなります。

遮熱効果が最も発揮されるのは白色であり、これは一般塗料でも同じです。

 

まとめ

遮熱塗料を特にお勧めする基材としては金属部です。

金属は他の基材よりも熱を通しやすく温まりやすいため、太陽光を反射する遮熱塗料の効果が得られやすくなります。

お勧めする場所

  • 金属屋根・折板屋根
  • 金属サイディング(ガルバリウム鋼板・トタン等)の外壁
  • 工場・倉庫・コンテナやコンテナハウス等の断熱材を使用していない屋根材や外壁材

また蓄熱によるトラブルが発生しやすい構造の外壁材を濃色で塗装する際や対処方法として使用する場合もあります。

 

先にも述べたように、遮熱塗料は遮熱性能を付与する代わりに耐候性が低下する側面があります。

仮に遮熱効果が発揮され電気代が安くなっても、次の塗り替え時期が早まってしまうのではコストパフォーマンスが良いとは言えません。

その対策として、一般塗料と同じく遮熱塗料にも樹脂の種類による耐候性能違いがあり、遮熱塗料を検討されている場合には、塗料のグレードを耐候性のあるラジカル制御型シリコン・フッ素・無機をお勧めします。

また一部の塗料メーカーから遮熱塗料の上から透明な保護コーティングを施し、耐候性の低下や変色退色のリスクを軽減できる4工程塗装を行う塗料も販売されています。

 


関連する記事