本文までスキップする
お問合わせ

blog

シーリングの役割と主な劣化症状

シーリングとは、外壁材の継ぎ目を埋めるための、主にゴム状の充填剤を指します。

このシーリングを施す事を「シーリング工事」と呼びます。

近年、多くの住宅の外壁には「サイディング」と呼ばれるパネル形の壁材が使われています。

シーリングは、複数のサイディングを張り合わせる際にできてしまう「継ぎ目の隙間」を埋め、地震や強風による建物の損傷、水漏れやシロアリの発生などのトラブルを防ぐ役割を果たしています。

また、シーリングの事を「コーキング」と呼ぶ事もありますが、どちらも同じ意味合いで使われています。

 

シーリングの役割

現代の建築物や構造物に不可欠なシーリング材は次の様な機能が求められます。

① 水密性・気密性をに優れた材料である事
(金属、モルタル、コンクリート、ALC、タイル、石材‥各種建築部材に接着できる事)

② 目地のムーブメントに追従できる事
(毎日の温度による動き、地盤の挙動、地震時の動きに耐用できる事)

③ 耐久性が優れている事
(一般的に10年以上の耐用年数がある事)

④耐汚染性が優れている事
(シーリング目地やその周囲が汚れづらい事)

 

シーリング劣化・不具合の種類

宅を守るための重要な役割を果たしているシーリングですが、経年によって劣化していくため、定期的なメンテナンスが必要です。

ここでは、シーリングの主な劣化症状について詳しくお伝えしていきます。

 

シーリング表面のひび割れ

一般的にシーリング材は、紫外線や雨を毎日浴び続ける事で劣化し、次第に弾力性が失われてひび割れを起こします。

シーリング材には、柔軟性を持たせる為に可塑剤(かそざい)いうものが含まれていますが、その可塑剤が紫外線によって劣化し、シーリング材の柔軟性が失われてしまい、その結果シーリング材がひび割れてしまう現象が起きます。

シーリング材のひび割れをそのまま放置しますと、ひび割れがひどくなり、その結果シーリング材が破断(裂けた状態)してしまいます。

 

シーリングの肉痩せ

シーリングの肉痩せとは、経年劣化によってシーリング材含まれている可塑剤が表面に溶け出し、シーリング材の厚み自体が収縮減少してしまう事です。

肉痩せしたシーリング部分をそのまま放置すると、サイディングボードとシーリング材自体が剥離してしまいます。

 

シーリングのチョーキング(白亜化)

シーリング材のチョーキングとは、シーリング材に含まれる劣化防止剤(紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤など)がシーリング目地の薄い部分に十分供給されず、シーリング材がチョーキング(加水分解)した状態です。チョーキング対策として、シーリング目地の薄膜部分ができない様にマスキングテープを目地際のぎりぎりにしっかり貼り付ける事などが挙げられます。

 

シーリングの剥離

シーリング材の剥離は、新築時に施工した際、目地内の清掃不足、シーリング材の厚み不足、プライマー塗布不足、プライマーの塗り忘れ、プライマーの塗りムラなどで生じます。

また、外壁の動きにシーリングの接着強度が耐えられなかった、もしくは3面接着による施工も原因として挙げられます。

 

シーリングの破断(シーリング材が裂けた状態)

シーリング材の破断は、シーリング部分が避けた状態の事で、シーリング材自体の劣化、寿命が原因で生じます。

従って、シーリング材のすぐ後ろにあるハットジョイナー(青いビニール部分と金物)、あるいはバックアップ材が部分的に露出した状態です。

 

シーリングの欠落(シーリング材が落ちてなくなった状態)

シーリング材の欠落は、シーリング部分が完全に剥がれて無くなっている状態の事で、シーリング材自体の劣化、寿命、プライマー塗布不足、シーリング材の選定不良が原因で生じます。 従って、シーリング材のすぐ後ろにあるハットジョイナー(青いビニール部分と金物)、あるいはバックアップ材が完全に露出した状態です。

 

シーリングのブリード汚染

シーリングのブリード汚染とは、シーリング材選定による不具合の一種で、シーリング材の中に可塑剤という柔軟性や耐候性を改良する添加成分が入っている為に発生します。

塗装工事の施工直後はキレイでも、時間が経つとシーリング内部の可塑剤が、塗装面に析出移行し、タック(ベタつき)がでてきます。

それによって、汚れが付きやすくなり、シーリング目地、クラック補修部分の周辺が黒ずんできます。

建築業界では汚染とも言います。

 

シーリングの硬化不良

シーリングの硬化不良とは、いつまでもシーリング材が固まらず、ネバネバした状態の事を言います。 1成分型のシーリング材は、空気中の湿気に反応して固まるので、硬化不良する事はありませんが、2成分型のシーリング材は主剤と硬化剤を混ぜ合わせて使用します。

硬化不良の原因としては、硬化剤を入れ忘れたり、違う種類のシーリング硬化剤を混ぜてしまったり、攪拌時間が短い場合などが挙げられます。

シーリングの硬化不良は、建物内への漏水の原因にもなります。

従って、硬化不良したシーリング材は、完全に撤去して再度シーリング材を充填する必要があります。

 

シーリングの薄層未硬化

シーリングの薄層未硬化とは、2成分型変性シリコンシーリング材で施工した目地の薄い縁部分が、表面部分だけ未硬化状態になる事を言います。

こういった薄層未硬化を防ぐには、ヘラ仕上げのアール部分をなるべく小さくしたり、マスキングテープを目地の縁一杯に張り、薄層部分を作らない様にすると良いです。

 

シーリングによる撥水汚染

撥水汚染は、外壁部分に使用した石材・磁器タイル・ホウロウパネル・鋼板塗装パネルに多くみられる不具合で、シリコーン系シーリング材から析出したシリコンオイルが、大気中の汚れを吸着し、目地周辺を薄黒く汚染された事が起因したものです。

シリコン系シーリング材による撥水汚染は、クリーニングして落とす事もできますが、シリコン系シーリング材を完全に撤去しない限り、何度でも発生します。

従って、使用するシーリング材については、事前に十分に検討する事が大切です。

 

シーリングの目地の膨れ

シーリング目地の膨れとは、シーリング内部にかまぼこ状の細かい膨れ、あずき状の膨れ、パチンコ玉状の膨れが発生する事です。

こういったシーリング目地の膨れの主な原因は、シーリング材への気泡混入や高温多湿による水分とシーリング材に含まれるイソシアネートの反応した炭酸ガスなどによるケースが多いです。

 

まとめ

シーリング工事は、一見すると地味な工事ですが、建物を安心して長く大切に使う為には欠かせない大切な工事です外壁の損傷や水漏れなどのトラブルを未然に防ぐために、定期的にシーリングの劣化状態を確認し、適切なメンテナンスを行っていきましょう。

家を守っているのは、外壁材とシーリングです、劣化症状が出てきたら、早めにご相談ください。